はじめに|「20坪の家って、おいくら?」と聞かれることがあるので…
「小さな平屋を建てたいけれど、実際いくらかかるの?」
私たちも家づくりを始める前、何度も検索しましたが、なかなかリアルな情報には出会えませんでした。
そこで今回は、わが家が実際にかかった費用の内訳を、項目別にご紹介します。
20坪・2LDK平屋の基本情報|家族構成や間取りについて
まずは、家の基本情報をご紹介🏠
- 家族構成: 夫婦+子ども2人(当時2歳&0歳)
- 延床面積: 約20坪の平屋 間取り: 2LDK+ファミリークローゼット
- 構造: 木造2×4工法
- 建築会社: 地元の工務店
- 土地購入: あり(建物とセットで購入)
- 完成時期: 2021年12月

20坪の平屋にかかった総費用は2,600万円!内訳を詳しく解説
すべて含めた総費用は、**約2,600万円**でした。
ざっくりとした内訳は、こちらの通りです。

※地域や時期、建築会社によって金額は異なりますので、あくまで一例としてご覧ください。
土地代・建築費・外構・諸費用の内訳とポイント
▷ 土地代(約900万円)
- 面積:約44坪
- 地盤改良なし
- 1.5km圏内に小中学校あり
- 夫が職場に自転車で通える距離
- 徒歩圏内にスーパー・ドラッグストア・バス停あり
- 坂道がなく、老後も暮らしやすい街並み
将来の暮らしやすさも考えて、土地を決めました。
▷ 建物本体工事費(約1,500万円)
- 外壁:窯業系サイディング
- 屋根:ガルバリウム鋼板
- 床材・キッチン設備:中グレードを選択
- 一部、造作家具や照明をオプション追加
▷ 諸費用・その他(約100万円)
- 火災・地震保険
- 登記関連費用・印紙代
- 上下水道分担金
- ローン関連の事務手数料など
▷ 外構工事(約100万円)
- 駐車場2台分のコンクリート打ち
- 防草シート+砂利
- フェンス
- 車止め

予算オーバーを防ぐために工夫したこと|我が家の削減ポイント
家づくりが進むと、つい「あれもこれも」と欲が出てしまいます。
私たちが意識したのは次のようなこと:
✅ 見た目よりも、機能性に予算をふる
✅ 使用頻度の高い場所には、オプションを積極的に採用
✅ 標準仕様でも不要なら、勇気を出して削る
わが家にとって**「必要なもの」と「そうでないもの」**を見極めることで、ムダな出費を削ることができました。
追加してよかったオプション・減らして正解だった標準仕様
◎ 追加オプション
・建具: 開き戸 → 上吊り引戸へ
→ 開けっぱなしでも邪魔にならず、床にレールがないから掃除もラク
・キッチン: タッチレス水栓
→ 水栓の根元が汚れにくく、掃除の手間激減
・トイレ: TOTO ネオレスト
→ 掃除のモチベが上がるお気に入り
・スタディスペース: リビングに造作
→ 夫の在宅ワークが快適に

◎ 減額オプション
・勝手口 → FIX窓に変更: 断熱性アップ&節約
・掃き出し窓 → 腰高窓: 家具配置しやすく、断熱性も◎
・お風呂・ファミクロの窓をなくす: 掃除不要&断熱性アップ
・リビングドアを撤去: 実際は開けっ放しにするので不要でした
・カーテン・カーテンレールやめる: DIYでウッドブラインド&ロールスクリーンに
・シーリングライトをやめる: 賃貸感を避けて照明計画を見直し
💡 オプション費用まとめ:
追加オプション:約100万円
減額オプション:約50万円
トータル:+約50万円
標準仕様をそのまま採用するのではなく、不要なら削って「本当に欲しいもの」を足す、これが一番満足できる選び方だと感じました。
無理のない家づくりで叶えた、ちょうどいい平屋の暮らし
教育費や老後資金がこれからかかってくる中でも、背伸びしすぎずに手に入れたこの家が、わが家にとって「安心して暮らせる毎日」につながっています。
これから家を建てる方の参考になれば嬉しいです。

▶︎関連記事