はじめに|9畳の子供部屋は広い?狭い?
「9畳の子供部屋って、広いの?狭いの?ベッドや机はどれくらいのサイズを置ける?」と悩む方は多いのではないでしょうか。
ちなみにわが家は20坪の平屋。家全体の広さについては、こちらの記事でも詳しく書いています👇
さて、わが家には小学生と幼児の娘が2人います。2人でシェアしている子供部屋の広さは 9畳。設計時には「ベッドと机が入れば十分かな」と思っていましたが、最近になって長女がピアノを習い始め、電子ピアノを置く必要に迫られました。
この記事では、実際に使っている家具とレイアウトを具体的に紹介します。9畳の子供部屋にどのサイズの家具が置けるのか知りたい方、兄弟・姉妹で1部屋を使う予定のある方の参考になれば嬉しいです。
9畳の子供部屋の広さをイメージする
まずは広さの感覚から。
わが家の子供部屋は 横5m33cm × 縦2m60cm の長方形で、畳数にすると9畳です。
4.5畳の正方形を横に2つ並べたような形で、横に長い印象があります。
「9畳」と聞くと広そうに思えますが、実際に2人分のベッドや机を置くとすぐいっぱいになってしまいます。
9畳の子供部屋に置ける家具サイズ一覧
わが家の9畳子供部屋に置いている家具のサイズはこちらです。
- ベッド(幅100cm × 奥行200cm) → 大人用シングルベッド。子供用ベッドは選ばず、長く使えるサイズにしました。👉購入したベッドはコチラ
- 勉強机(幅120cm × 奥行70cm) → 高校卒業まで使えそうなシンプルな事務机。奥行が広く、タブレットや教科書を並べても作業スペースが確保できます。👉選んだ机はコチラ
- 電子ピアノ(幅150cm × 奥行50cm) → 88鍵盤のため、それなりに場所を取ります。👉わが家が選んだピアノはコチラ
- 棚(幅86cm × 奥行39cm) → 無印良品のパイン材ユニットシェルフ。もともとはオモチャ棚。組立が簡単で、必要に応じて棚板や帆立を追加でき、収納量を増やすことも可能。👉わが家が使っている棚はコチラ
この4種類を基本に、サブ家具として折り畳み机やカラーボックスをプラスしています
家具選びに迷う方はこちらの記事も参考になるかもしれません👇
【年齢別】9畳子供部屋レイアウト実例
小学生のレイアウト例
- ベッド:2台を並べて配置(寝相対策)。
- 勉強机:集中しやすいよう、机同士は離して配置。
- 電子ピアノ:練習と動線を両立できる位置に。
ポイント:中央に余白を作り、遊びスペースを確保。

「小学生レイアウト図」
中学生のレイアウト例
- ベッド:それぞれのスペースを分けるよう距離を取って配置。
- 勉強机:本格的に必要になるので、壁に向けて配置。
- 電子ピアノ:練習と動線を両立できる位置に。
ポイント:プライバシーと集中できる環境を重視。

「中学生レイアウト図」
わが家の現状レイアウト(7歳&5歳)

「現状レイアウト図」


現在の子供部屋はこんな感じです。
- ベッド2台
- 棚2台
- 勉強机1台(長女用)
- 折り畳み机1台(次女用)
- 電子ピアノ1台
- カラーボックス
次女はまだ小さいので折り畳み机です。小学校に上がったら、勉強机を追加する予定です。
9畳子供部屋を使って感じた広さと収納の工夫
家具のサイズを測り、実際に配置をシミュレーションしてみると、**「9畳は広くはないけど、大人サイズの家具もちゃんと入る」**というのが正直な感想です。
ベッド、机、棚を2人分置いても、中央にはある程度のスペースが残せます。電子ピアノもギリギリですが、工夫すれば配置可能でした。
収納の工夫例
- 文房具やプリント類が多いなら、机下にデスクワゴンを入れることも今後検討。
- 教科書を机上に並べて収納するスタイルなら本棚は不要。その分、棚スペースにハンガーラックを置くことも可能。
👉 9畳は「余裕たっぷり」ではありませんが、成長に合わせて柔軟に使える広さだと感じています。
まとめ|9畳の子供部屋は家具を工夫すれば2人でも十分使える
わが家の実例から言えるのは、
9畳の子供部屋なら…
- (ベッド+学習机+棚)×2人分 + 電子ピアノ が収まる
- レイアウト次第で中央に遊びスペースも確保できる
- 成長に合わせて配置を変えることで長く使える
「9畳の子供部屋は広いとは言えないけれど、家具の選び方と置き方しだいで2人でも十分使える」――これが実際に暮らしてみた結論です。
電子ピアノを置きたい方や兄弟姉妹で1部屋を考えている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
他にも姉妹2人で使っているレイアウト実例をまとめていますので、こちらもぜひご覧ください👇