はじめに|家計公開のきっかけ
インスタグラムでお家のことを発信する中で、
「毎月、どれくらいの予算でやりくりしていますか?」
というご質問をいただくことが増えてきました。
わが家は、特別余裕があるわけではなく、どちらかといえば**「限られた収入でやりくりしている家庭」**です。
派手な暮らしではありませんが、**「割と楽しい普通の暮らし」**ができていると感じています。
今回は、そんな**4人家族のリアルな月間家計簿(年間予算の平均値)**をご紹介します。
わが家の暮らしの基本情報
- 家族構成:夫・妻・娘2人(6歳&4歳)
- 住まい:20坪の平屋に暮らして4年目
- 働き方:専業主婦7年目。収入は夫のみ(ボーナスあり)
- 車:普通自動車1台(夫の通勤は自転車)
- 暮らし方:外食は週1〜2回。週末のお出かけ先は、公園やプール、図書館、イオンなど。雨の日はお家で工作したりも。

わが家の月間家計簿(年間予算を月割りした目安)
※今回ご紹介するのは、わが家の年間予算を12ヶ月で割った月間平均の金額です。
月によって実際の支出は多少増減しますが、この予算を基準にやりくりをしています。
🏡 住宅関連
- 住宅ローン:65,421円
🍚 食費・日用品
- 食費・日用品(お米・夫のお弁当材料含む):55,000
🎒 教育費・保育料
- 幼稚園・小学校・習い事:33,834円
📱 通信費・サブスク
- スマホ(2台)・インターネット:8,800円
- NHK・各種サブスク:2,400円
💡 光熱費(オール電化)
- 電気・水道代:24,167円
🚗 車関連
- ガソリン代:10,000円
🛡 保険
- 夫の生命保険:2,894円
🍴 外食・レジャー
- 家族の外食・お出かけ費:20,000円
🏥 医療費
- 病院・薬など:4,000円
🧼 その他
- 学用品・衣類・美容院など:20,000円
💰 特別支出・年間積立
車検・自動車税・固定資産税・地震火災保険・学会費・ふるさと納税・サークル年会費・旅行費など、年に数回発生する支出は、年間合計額を算出し、それを12等分して、毎月積立しています。
この「見えない固定費」をあらかじめ準備しておくことで、急な支出にも対応できます。

家計管理で意識していること
わが家が心がけているのは、**「節約よりも予算に優先順位をつけること」**です。
- やりたいことを叶えるために、こだわりのない部分の予算は抑える
- 毎週末に予算の残金をチェック
- 月初は財布の紐を締め、月末は少しゆるめる
気合い系の我慢する節約は長続きしません(経験者は語る)。わが家は、これらのルールで、予算を守りつつ、暮らしを楽しんでいます。
まとめ|目指すのは満足度の高いお金の使い方
限られた収入でも、家計管理ひとつで暮らしの満足度は上げられると感じています。
わが家では予算を考えるときに、家族全員に
「今年やりたいことを3つ挙げてみて」
と話してもらいます。
行きたい場所、挑戦したいこと、ちょっとした希望でもOK。
その中で優先度の高いものから予算を振り分けると、お金の使い方に納得感とメリハリが生まれます。
限りある予算の中でいかに楽しむか、その追求はこれからも続きます☺️
わが家の家計簿が、どなたかの参考になればうれしいです。
