20坪の平屋リビングに造り付け収納を作らない選択
小さな平屋に住むと、収納スペースが限られていることが課題になります。特に20坪の平屋の場合、リビング収納をどう作るかは間取り計画でも重要なポイントです。
わが家ではLDKに造り付け収納を一切作らず、家具で収納を調整する方法を選びました。この記事では、造り付け収納をなくすメリット・デメリットと、実際に選んだ家具や配置のコツを詳しくまとめます。
造り付け収納を作らないメリット・デメリット

造り付け収納なしで暮らすコツ
1. 収納するモノを明確にする
収納家具を揃える前に、何をどこに置きたいかをハッキリさせます。収納するモノの量や種類を把握することで、最適なサイズ・容量の家具が選べます。
2. 動線を意識する
使う場所の近くに収納を置くと、片付けが自然に続きます。リビングなら、書類・文具・日用品をムリに一箇所にまとめず、使用頻度や用途ごとに分散収納するのもオススメです。
3. 家具の色と素材を統一する
造り付け収納がない分、家具のバラつきが目立ちやすいので、木目・色味・質感をそろえるとリビングがすっきりまとまります。目立たせたくない家具は壁紙と同色を選ぶとノイズレスです。
4. 脚付き家具を選ぶ
細めの脚付き家具は床が見えて圧迫感を軽減し、掃除もしやすいメリットがあります。
5. 掃き出し窓の数を見直す
掃き出し窓が多いと家具配置が限定されます。腰高窓にすると、収納家具のレイアウトが自由になります。
リビング収納におすすめの家具3選
実際にわが家で使っている収納家具をご紹介します。
① サイドボード
- メーカー・商品名: unico(ウニコ)TOVE キャビネット W1600
- サイズ: 幅160cm × 奥行45cm × 高さ73cm

- 収納内容: 家族の書類、薬箱、文房具、DIY小物、裁縫道具
- ポイント: 奥行きがあり、無印良品のファイルボックスも収まる。引き戸部分は可動棚がついており、収納調整がしやすい。

② デスクワゴン
- メーカー・商品名: ニトリ ワゴン(FD-H016 WH)

- 収納内容: ノートパソコン、仕事資料、私物
- ポイント: キャスター付きで移動や掃除がラク。デスク下にすっきり収まる。

③ 本棚
- メーカー・商品名: 無印良品 パルプボードボックス(廃盤品)

- 収納内容: 仕事関係の本、子供に読んでみて欲しい本
- ポイント: オープン収納で、ソファとデスク側のどちらからも本が取り出せる。背表紙が死角に隠れる配置なら、生活感も出にくい。

購入価格
・サイドボード:約100,000円
・デスクワゴン:約16,000円
・本棚:廃盤品のため価格不明
収納家具を選ぶ際のポイントまとめ
- 収納したいモノを把握してからサイズを決める
- 素材・色を統一する
- 大きな家具はなるべく脚付を選ぶ
- 腰よりも背の低い家具を選ぶ
まとめ|造り付け収納なしでも快適に暮らせる
20坪の平屋リビングでも、造り付け収納を作らずに「置くモノから逆算して収納家具を選ぶ」ことで快適に暮らせます。
LDKに造り付け収納をあえて作らないことで、将来の暮らしの変化にも合わせやすく、空間の使い方の自由度は広がる気がします。
これから家を建てる方やリフォームを考える方の参考になれば嬉しいです。
