はじめに|限られた収入でも「未来に備える」決意
子どもが2人、夫一馬力のわが家。私は専業主婦で、家計管理をあずかる立場として、投資には慎重なほうでした。
でも将来のお金の不安を減らすには、「今できることを少しずつでも」と思い、結婚後から投資信託での資産形成を少しずつ始めています。
今回は、そんなわが家が実践しているNISAの活用法と、無理なく続けられる投資スタイルをご紹介します。
わが家の投資の目的と優先順位
わが家が投資を始めた一番の理由は、「将来のお金の不安を減らすこと」。
投資の目的は大きく3つです。
- 子ども2人の大学進学費用
- 夫婦の老後資金
- マイホーム(20坪の平屋)の修繕費
これらすべてを労働収入だけで準備するのは難しいと判断し、長期投資で備えることにしました。
投資方法はシンプルに|オルカン1本の「ほったらかし投資」
投資を始めたころは、いろんな本やサイトを参考にして、複数の商品に手を出していました。
- 楽天VTI
- 雪だるま(全世界株)
- S&P500 など
証券口座も楽天証券とSBI証券の2つに分かれてしまい、資産の把握がだんだん難しく…。
そんな中で出会ったのが、**山崎元さん提唱の「ほったらかし投資」**です。
「ほったらかし投資」ってなに?
ネット証券の口座で「全世界株式のインデックスファンド1本に投資し、長期運用する」というとてもシンプルなスタイルです。
重要なポイントである「長期・分散・低コスト」をすべて満たしてくれる、合理的な投資法です。
わが家は**「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」**を選び、次のような理由からこの方法に落ち着きました。
わが家が「ほったらかし投資」にした理由
- 理由①:迷わない
買う商品は「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」1本だけ。売却時も迷いがありません。 - 理由②:リバランス不要
全世界に自動分散されているため、自分で調整する必要がありません。リバランスがめんどくさい私にもぴったり。

スマホで口座管理している様子
年間100万円超の積立|家計とのバランスの取り方
わが家では新NISAを活用し、年間100万円以上を積立中。家計に余裕があるわけではないので、やりくりの工夫は欠かせません。
たとえば…
- 食費は月55,000円(米代・お弁当込み)
- 家族の希望に優先順位をつけ、予算管理にメリハリを
- 毎週、予算の残金をチェックして調整
こうした家計管理の工夫については、以下の記事でも詳しく書いています。
▶【家計簿公開】20坪の平屋で暮らす4人家族のリアルな生活費と家計管理
毎月の積立がきつく感じる時もありますが、「今が仕込みどき」と思って、無理のない範囲でコツコツ続けています。

投資に感じた不安と、続けるためのマイルール
始める前には、こんな不安もありました:
- 資産の管理が複雑になりそう
- 損をするかもという怖さ
- 専業主婦だからこその「失敗したら家族に迷惑がかかる…」という不安
そんな私が続けられたのは、次のような「マイルール」があるからです。
- ネット情報を鵜呑みにせず書籍で学ぶ
- 「長期で見れば戻る」という知識と経験を大事にする
- 生活防衛資金をしっかり現金で確保(わが家は6ヶ月分)
お金を“見張る”のではなく、“育てる”暮らしへ
目指しているのは、「お金の不安が少ない暮らし」。
ほったらかし投資のおかげで、お金のことなんか忘れていても、自然と育っていく安心感があります。
家の中で、家族と過ごす時間を楽しむ。コーヒーを淹れたり、梅シロップを仕込んだり…。そんな小さな幸せを、日々ちゃんと味わいながら暮らしていきたいのです。
投資は「資産を増やすため」だけでなく、「今」を安心して生きる土台だと実感しています。

まとめ|専業主婦でもできる、シンプルで安心な資産形成
- 投資は難しくない。シンプルで続けられる方法が大事
- わが家は新NISAで、オルカン1本をコツコツ積立中
- 家計管理で、専業主婦でも資産形成に貢献できる
この記事が、「限られた収入でも将来に備えたい」と思う方のヒントになればうれしいです。