以前、毎月の支出ややりくり方法についてまとめた「月間家計簿」を公開しました。
👉【家計簿公開】20坪の平屋で暮らす4人家族のリアルな生活費と家計管理)
今回はその年間版。貯蓄を除いた純粋な生活費330万円の内訳を公開します。
家計管理の第一歩は、年間の支出を把握することです。
また、「生活防衛費」や「老後の生活費」を考えるうえでも、自分たちの暮らしに必要な金額を知ることは欠かせません。
4人家族・20坪の平屋で暮らす我が家の暮らし

我が家は夫婦と5歳・7歳の子どもの4人家族。 20坪の小さな平屋に暮らしています。家を建てて4年目、絶賛住宅ローン返済中です。車は普通自動車を1台所有しています。
外食は週1〜2回。週末は大きな公園や図書館、イオン、プールなど、お金をかけすぎず楽しむお出かけが定番です。夏には海に2回行き、年に1回は家族旅行に行きます。
年間生活費330万円の内訳をすべて公開!
固定費

変動費

年払い費

年間合計:約3,300,054円
固定費・変動費・年払い費をすべて含めてこの金額。 夫の趣味費、習い事のピアノ代、お楽しみの外食費や旅行費も含まれています☺️
どうやって生活費330万円におさえたの?実践した4つの工夫
①年間収支表をつけて収支を把握
年間生活費をおさえる第一歩は、「家計の全体像を把握すること」です。我が家では、まず年間収支表を作り、1年間で何にいくら使っているのかをすべて洗い出しました。 これによって、「思ったよりかかっている部分」「減らせそうな部分」が明確になります。
②固定費を徹底的に見直し
- 車は2台 → 1台に。保険料・維持費・税金が大幅ダウン。
- 通信費は格安SIMに変更。
- 保険も必要最低限に。
家計見直しの本でもよく言われていますが、固定費を見直す効果は大きく、我が家でも毎月の支出を数万円単位で減らすことができました。
② 変動費は「予算を決めてやりくり」
食費・外食費・ガソリン代などの変動費は、月ごとに予算を決めて予算内でやりくりするようにしています。
もし予算オーバーが続く場合は、そもそもの見積もりが合っていない可能性があるため、そのときは予算を見直し、できるだけ予算内におさめるようにしています。
③ 「やりたいこと」から予算を決める
節約というより、家族全員がやりたいことを中心に予算を立てるようにしました。 家族旅行やお楽しみの外食、夫のテニス年会費、子どものピアノ教室などは「暮らしを楽しむための費用」として、優先的にに予算を確保します。
その代わり、優先度の低いサブスクや雑費はゼロベースで見直し。結果的に、自然と年間330万円台に収まりました。
年間生活費330万円で暮らした感想

なに不自由なくと・・・はいきませんし、正直いって派手な暮らしでもありません。
それでも、「わりと楽しい、ふつうの暮らし」はできていると思います。
子どもたちと公園でピクニックしたり、季節の行事を楽しんでみたり。年に一度の家族旅行にはみんなの希望を詰め込んで。「節約して我慢する」というより、優先順位をつけてお金を使う暮らしが心地よく感じています。
まとめ|4人家族でも年間生活費330万円で笑顔に暮らすコツ
年間生活費330万円という数字だけを見ると、人によっては少なく感じるかもしれません。 でも大切なのは「いくら使うか」ではなく、「何に使うか」です。
我が家では、家族が笑顔になれることにお金を使い、それ以外はできるだけシンプルに。 そうすることで、無理なく貯蓄もでき、心の満足度も高い気がします。
年間生活費330万円でも、4人家族で楽しく暮らせる。 そんなリアルな暮らし方を、これからも発信していきます。
家計管理見直しにチャレンジしたい方へ

支出の項目を「どんなものがあるのか」というところから把握し始める方も多いと思います。
下記の本を参考にしながら、URLから年間収支表をダウンロードして進めるとスムーズです。よかったら、ぜひチャレンジしてみてください。
⚫︎オススメ本📕麻衣子さんと学ぶ正しい家計管理
⚫︎収支表ダウンロードリンク✍️『麻衣子さんと学ぶ 正しい家計管理』図表のダウンロードページ