鉄風鈴のおすすめと選び方|涼しい音色で癒される夏インテリア

暮らしを整える・楽しむ

夏の暮らしを涼しくする「鉄風鈴の音色」

今年の夏も本当に暑い日が続きましたね。エアコンや扇風機は欠かせませんが、「耳からの涼」も取り入れたくなりませんか?

そんなときにぴったりなのが「風鈴の音色」。風に揺れるたびに響く優しい音は、暑さの中でも心を落ち着けてくれます。

我が家では昨年から鉄風鈴を取り入れ、今年も梅雨明けと同時に窓辺に吊るしました。やはり鉄風鈴の落ち着いた響きは、暮らしに小さな涼を運んでくれる存在です。

風鈴はただの「夏の飾り」ではなく、暮らしを快適にする小さな工夫。今回は、つのうし家が実際に選んだ鉄風鈴について、その魅力や選び方、飾り方をご紹介します。


風鈴の魅力【視覚・聴覚・インテリア効果】

窓辺に揺れる姿で感じる涼しさ

窓辺でゆらゆら揺れる風鈴を見ると、それだけで気持ちが涼やかになります。透明感のあるガラス、落ち着いた質感の鉄。どちらも夏らしいインテリアとして空間に溶け込みます。

音色がもたらす癒しの効果

風鈴といえば、やっぱり音色。風が吹くたびに小さく響く音は、不思議と心を落ち着けてくれます。日本人にとって「夏の音」といえば、セミの声や花火と同じくらい、風鈴の音が欠かせません。

小さな風鈴で季節感を楽しむ

風鈴をひとつ吊るすだけで、家の中に「夏」を感じられます。大きな模様替えをしなくても、手軽に季節を楽しめるのが風鈴の魅力です。


鉄風鈴をおすすめする理由【ガラス風鈴との違い】

最初は「風鈴といえばガラスかな?」と思っていた私。透明な見た目は夏らしいですし、軽やかな音も素敵です。

でも実際に音を聞き比べてみると、私は断然、鉄風鈴の落ち着いた響きが好みでした。

  • 鉄風鈴の音は、深みがあって余韻が長い
  • 遠くまで響くけれど、決して耳障りではない
  • 小さな家でも心地よく広がる

また、鉄風鈴はシンプルなデザインが多く、ガラスより渋め。暮らしの風景をキリリと引き締めてくれる存在だと感じています。派手さはないけれど、毎年飾っても飽きがこないのも魅力です。


鉄風鈴の選び方|わが家の基準

種類が多く迷いやすい風鈴。我が家では次の2つを基準に選びました。

基準① 音色で選ぶ【試聴して決める】

せっかくなら音にこだわりたいもの。通販でも買えますが、必ず音を聞いてから選ぶのがおすすめです。我が家はインスタやYouTubeで気になる風鈴の動画を再生して試聴し、気に入ったものを選びました。

わが家の鉄風鈴の音、よろしければどうぞ

基準② デザインで選ぶ【インテリアに馴染むもの】

見た目が家に馴染むかどうかも大切。我が家は外壁が黒なので、合わせて黒色でシンプルでモダンなデザインの鉄風鈴を選びました。窓辺に吊るしても自然に溶け込み、インテリアの一部として楽しめています。

👉 我が家が実際に選んだ鉄風鈴はこちら


鉄風鈴の飾り方・楽しみ方のコツ

風が通る場所に吊るす

玄関わきや軒先など、風がときどき通る場所がおすすめ。ずっとリンリン鳴り続けるより、時おり響く方が心地よく感じます。

ご近所に配慮する夜はしまう

風鈴の音は人によって感じ方が違うもの。わが家では夜は片づけ、日中だけ楽しむようにしています。

季節を感じる家時間に

風鈴を吊るすと「今年も夏が来たな」と家族で実感できます。わが家では、風鈴の音を聞きながら梅を干すのが、夏の恒例行事になりました。

風鈴で涼をとりつつ土用干し

小さな風鈴ひとつで、暮らしがぐっと豊かになるのを実感しています。


まとめ|鉄風鈴の音色で癒される夏の暮らし

暑い夏の日々。

鉄風鈴の落ち着いた音は、心を静かに癒してくれる存在。シンプルなデザインはインテリアに馴染み、毎年夏の楽しみになります。

「モノは増やしたくないけれど、季節の楽しみは欲しい」──そんな方にこそ、鉄風鈴はおすすめです。

あなたのおうちにも、涼やかな音色を迎えてみませんか?

▶ つのうし家の風鈴をチェックしてみる


関連記事

タイトルとURLをコピーしました